Work shop gallery 研修・講演テーマ一覧
- 階層別研修 (内定者研修、新入社員研修、次世代リーダー研修、新任管理職研修、管理職研修)
- コミュニケーション研修 (コミュニケーション基礎・応用、アサーティブコミュニケーション、コーチング、話し方・聴き方)
- コーチング (コーチング基礎・応用、社内コーチ養成、認定コーチ養成)
- アンガーマネジメント (アンガーマネジメント基礎、ハラスメント防止、叱り方)
- チームビルディング研修 (チームビルディング基礎・応用、チームビルディングゲーム)
- キャリアデザイン (キャリアデザイン基礎・応用、キャリアコーチング、ライフプランニング)
- ビジネスマナー (ビジネスマナー基礎、接客マナー、接遇マナー、ホスピタリティ、電話応対、クレーム応対、魅力学)
- メンタルトレーニング (リフレーミング、メタ認知、イメージトレーニング)
- ビジネススキル (ロジカルシンキング、目標設定、問題解決、内省)
- SDGs (SDGs基礎、SDGsカードゲーム)
- ワークライフバランス研修 (ワークライフバランス基礎、制度設計と風土づくり)
- 育児・介護休業研修 (育児・介護休業法、支援プランの策定、復帰後研修)
- 業務改善 (業務改善、タイムマネジメント)
- パソコン (MicrosoftOffice、Google)
- その他 (助成金、健康経営、顕彰制度)
Menu 研修メニュー
管理職研修

管理職候補生、新任管理職、管理職を対象にマネジメントを体系的に学べるカリキュラムをご用意しております。
こんなことでお悩みではないですか?
- 経営層と現場の板挟みで身動きが取れない
- 高い目標数字で現場が疲弊している
- メンバーが主体的に動いてくれない
- 周りに流され、その場しのぎの対応になっている
- 生産性を上げたいが残業が続いている
ワダチラボの管理職研修のカリキュラムは「コミュニケーション」「問題解決」「業務改善」を軸に企業や人材のお悩みに合わせてカリキュラムを構築していきます。
- 目的
- 管理職に必要な知識を体系的に学び、パフォーマンスを向上させる習慣・仕組みを導入する
カリキュラム例
- 管理職の役割と心構え
- 人と組織のマネジメント
- 自己理解と他者理解
- コーチング
- チームのルール設定
- 心理的安全性の高い職場づくり
- 成果をあげるマネジメント術
- 業務改善と業務改革
- リスクマネジメント
- フレームワークを活用した問題解決
- アンガーマネジメント
- 叱り方と褒め方
新人・若手社員研修

新入社員・若手社員・内定者向けに社会としての心構えやビジネス基礎を体系的に学ベるカリキュラムをご用意しております。
こんなことでお悩みではないですか?
- ビジネスマナーを教えるスタッフがいない
- 業務量が多くOJTで教えている余裕がない
- 先輩もマナーが曖昧で指摘できない
- 学生気分が抜けきれず受動的な姿勢が続く
- 同期同士のコミュニケーションが取れていない
ワダチラボの新入社員・若手社員研修のカリキュラムは「ビジネスマナー」「社会人基礎力」「リフレクション」を軸に企業や人材のお悩みに合わせてカリキュラムを構築していきます。
- 目的
- 社会人に必要な知識や心構えを体系的に学び、主体的な姿勢でお仕事に向き合い、信頼関係の構築ができようになる
カリキュラム例
- 学生と社会人の違い
- 自己理解と他者理解
- ビジネスマナーの5原則(挨拶、表情、態度、身だしなみ、言葉遣い)
- 人生100年時代の社会人基礎力
- 電話応対
- 報連相
- ビジネス文章・メール
- メンタルトレーニング
- コンプライアンス
- コミュニケーション基礎
- リフレクションカード
- パソコン基礎
コミュニケーション

約82%の企業が、人材採用時に最も重視する要素として、15年連続で「コミュニケーション能力」を第1位に挙げています。
また、組織活性や人材育成、売上向上など企業が目指す目標を達成するためにはこの「コミュニケーション」を上手に活用していく必要があります。
WadachiLab.のコミュニケーション研修では、個人・グループワークを通してより実践的かつ効果的なコミュニケーションの知識をお伝えして参ります。
研修事例【研修目安時間:2時間~6時間】
- コミュニケーション(基礎~応用)
- 組織が活性化するコミュニケーション術
- 共感力を鍛え豊かな人間関係を構築するコミュニケーション
- アサーティブコミュニケーション
- 承認風土をつくりイキイキ仕事をする術
- リーダーシップ研修
- 部下がモチベーションを上げるコミュニケーションスキル
- タイプ別コミュニケーション方法
- ファシリテーションスキル
- メタ認知スキル
- ママのための子育てコミュニケーション
お客様の声
-
IT企業 新入社員
コミュニケーションは面白い!!!!
コミュニケーションスキルについてとても理解できました!!
コミュニケーションは仕事やプライベートでも活かせるのですぐ実践して沢山承認したいです。 -
サービス業 人事職
研修の中で取り上げらえていた「承認」は私自身も大事にしてきたことだったので嬉しかったです。
アサーティブコミュニケーションを上手に活用し部下への依頼や上司への説得などに活用していきたいと思います。 学ぶの多い研修をありがとうございました。 -
営業職 社員
営業で役立つスキルばかりで感動しました。
研修で教えて頂いたスキルを活用したところ、これまで苦手だった相手とのコミュニケーションがスムーズになり契約もとれるようになりました。 コミュニケーションに自信がつくと、営業もどんどん楽しくなり、本当に研修に参加して良かったなと思います。
コーチング

現代では、多様な働き方や企業と個人の関係性が変化するにつれ、従来の「業務命令型」のマネジメントでは限界が生じるようになりました。その状況に対応する手法の一つが「コーチング」です。
コーチングとは相手の「やる気」や「能力」を引き出し、自発的に行動することをサポートするコミュニケーションスキルです。
コーチング研修では、自身の基盤を構築し「コーチング」のスキルを習得することで、より部下や後輩との信頼関係を築くことができます。
研修事例【研修目安時間:2時間~6時間】
- 管理職向けコーチング研修
- 女性管理職向けコーチング研修
- 傾聴力向上研修
- 質問力アップ研修
- 人材開発研修(全社員対象)
- コミュニケーションの癖を発見する
- コミュニケーションタイプ診断
- Points of you(コーチングカード)を活用した研修
キャリア

人生100年時代。長期的なキャリアを構築する上で大切になってくるのが、会社に自分のキャリアを全て託すのではなく、自分で舵きりをする自律的なキャリアを構築していくこと。
終身雇用の崩壊、グローバル化、災害、感染症など、何が起こるか分からない予測不可能な時代に生きる全ての人に必要な教育だと考えます。
また、産労総合研究所の調べによると、社員研修の項目はライフプラン/キャリアデザイン教育の項目が年々増加し、2016年には30%程度の取り組みだったものが、2018年には36.7%へ増加。
ワダチラボへの研修依頼も年々増加傾向にあります。
研修事例
- キャリアデザイン研修
- キャリアアンカー研修
- スキル・キャリアの棚卸し
- will-can-must
- ikigaiワーク
- VUCA時代とプランドハプンスタンスセオリー
- キャリアコーチング
- ライフラインチャート
- 価値観発見ワーク
- ライフプランニング
アンガーマネジメント

コミュニケーションの障害となる「怒りの感情」にフォーカスし、その怒りの感情はどこから生まれ、その意味は何なのか。
その性質を理解し感情のコントロールする(上手につき合う)ことで、自身の気持ちを癒したり、相手への伝え方をポジティブに工夫したり、異なる価値観を受け入れたりすることが可能になります。
アンガーマネジメントとは??
アンガーマネジメントは1970年代にアメリカで開発された「怒りの感情」と上手に付き合うためのプログラムで、アメリカでは子どもたちが学校で学び、ビジネスやスポーツなど幅広い分野で取り入れられている感情を理解するための教育メソッドです。
特別なスキルや才能は必要ありません。
「すぐにキレて人や物にあたる」「いつもイライラしている」「一度怒ると止まらない」「いつまでも怒り続けている」など怒りが発生するメカニズムや具体的なコントロール方法を学び練習することで、怒りやイライラの感情(anger)に振り回されなくなります。
研修事例【研修目安時間:1時間30分~3時間】
- 部下を上手に叱って成長を促すコミュニケーション術
- 管理職のパワハラ防止研修
- 子育てに活かすアンガーマネジメント
- 怒りの感情をマネジメントするスキル
- 日常のイライラを減らし集中力アップ講座
ビジネスマナー・接遇マナー

お客様からのクレームの約8割が「マナーの欠如」と言われるほど、サービスの質や売上に大きな影響を与えているビジネス・接遇マナー。
WadachiLab.では、マナーの必要性を分かりやすく定義づけし、その土台をつくった後にスキルやテクニックに入っていきますので、ビジネスですぐに活用頂けます。
マナーの修得はお客様の満足度を上げるだけでなく個人の自信にもなりますのでおススメの研修です。
研修事例【研修目安時間:2時間~6時間】
- 新入社員向けビジネスマナー
- 顧客満足度を上げる接遇マナー
- 女性らしさが上がるエレガントマナー
- 就活に役立つビジネスマナー
- 電話応対セミナー
- 敬語、クッション言葉、言い換え
- 報連相、文章・メール
- 好印象を与えるヘア―メイク術
- 自分らしさを表現するイメージコンサルティング
お客様の声
-
食品関連 新入社員
初めてマナーの研修を受講して、目から鱗の連続でした!
電話応対が苦手で、会社で電話がなると、ビクビクして電話をとることができなかったのですが、研修後には積極的にとれるようになりました!
研修でも苦戦した「敬語」をもっと勉強して、社内外の方と沢山コミュニケーションをとっていきたいです。
-
サービス業 管理職
マナーの研修は新人時代にやっていて、普段からマナーを心掛けていたので、できると思っていました。
しかし、間違った敬語を使っていたり、失礼な名刺交換・電話応対をしていたことに気づくことができてとても良かったです。
今後は部下のお手本になれるよう、沢山行動して知識からスキルに変えていきたいと思います。 -
土木関連 中途社員
以前の会社ではマナー研修がなかったので初めてマナー研修を受講しました。
なかでも、笑顔の練習は大変でした。。。また非言語コミュニケーションの大切さも痛感できたので、無意識を意識化して実践していきたいと思います。
あとは笑顔の練習で学んだ「ミッキー」を実践したいです笑。
SDGs

「SDGs(エスディージーズ)」とは、2015年9 月に「持続可能な開発のための2030アジェンダ」として国連で採択された、 持続可能な開発のための17のグローバル目標です。SDGsは発展途上だけでなく先進国も取り組むべき目標で、日本でも政府や経団連、企業の多くが積極的に取り組んでいます。
また、予測不可能で起こる外的要因でビジネスの転換を求められることも増えており、益々SDGs研修や経営との統合は取り組むべきタイミングと言えるでしょう。
SDGsを学ぶことは企業の経営戦略や成長戦略の理解に繋がるため、様々な研修との連携もはかりやすいのも特徴です。
研修事例
- SDGs基礎研修〜基本のキ〜
- SDGs実践研修
- SDGsチームビルディング研修
- 経営戦略としてのSDGs
- 沖縄のアクティビティ✖️SDGs
- SDGs課題解決カード
働き方改善

働き方改革は100社あれば100通りの方法があります。
WadachiLab.では、企業の課題に合わせた最適な働き方改革をご提案し目標実現に向けてサポートして参ります。
また、短時間で成果を出せる働き方改革を推進することは、残業時間削減のみならず、生産性の向上や女性従業員の継続率向上、多様な人材確保が可能になります。
経営戦略としての働き方改革を遂行することで急速な時代の変化も味方につけ、10年後、20年後も伸び続ける会社へと成長頂けます。

安倍政権発足以来、声高に叫ばれる「働き方改革」の一環として挙げられるワークライフバランスの重要性。
ワークライフバランスとは、ワークとライフのバランスをとるだけのものでもいずれかを取捨選択するものでもありません。
ワークライフバランスは、「ワーク」と「ライフ」の充実によって相乗効果を生み出すものです。
ワークライフバランス社HP
研修事例【研修目安時間:2時間~3時間】
- 経営戦略としての働き方改革
- ワークもライフも充実できる社員(管理職)になろう
- 残業0でも業績アップする方法
- 仕事と子育て両立セミナー
- 生産性向上研修
- 女性活躍推進研修
- 集中力が上がるマインドフルネス講座
- 会社も個人も幸せになるワールドカフェ
エニアグラム

人間関係、企業の人事、人材育成、自己成長など様々な場面で活用されているエニアグラム。
古代ギリシャから伝わり、現代では心理学的研究が急速に進んで発展してきました。
現在は、きわめて正確かつ実用的な性格タイプ論として、世界的に大きな注目を集め、ビジネスおいてはアップル、ソニー、トヨタ、コカ・コーラ、IBM、東芝、経済産業省、NHK、リクルートなど様々な企業や行政の研修に取り入れられています。
エニアグラムとは??

エニアグラムとは、ギリシャ語で「9の図」という意味の幾何学図形であり、この図形をシンボルとして発展した性格タイプ論です。
人間が先天的に9つのイプに分かれ、それぞれが等価な存在であり、気質を通じた輝きをもっています。
研修では、各タイプを理解することで自己理解・他者理解につながり、自己成長や人間関係の構築、部下指導、チームビルディングなどで活用されております。
研修事例【研修目安時間:2時間~4時間】
- エニアグラムの各タイプを理解する
- 各タイプの自己成長、ストレス傾向
- 各タイプのリーダーシップ
- エニアグラムを活用したチームビルディング
- 各タイプに対する効果的な関わり方
- チームにおける各タイプの個性の活かし方
お客様の声
-
IT企業 経営者
チームビルディングを目的に研修を導入しましたが、研修以降、様々な場面で活かされています。
各タイプの特徴をお互いが知っているので、長年連れ添った夫婦のように阿吽の呼吸でコミュニケーションが取れるようになっています。
私自身も自己開示は恥ずかしかったですが、さらけ出すことで部下とのコミュニケーションも円滑になり仕事が良い意味で楽になりました。 -
行政機関 管理職
組織内の雰囲気を良くし、部署内の生産性向上を図りたかったので研修に参加しました。
研修はとても実践的で腹落ちしました。 自分自身と向き合うきっかけにもなったので良かったです。
エニアグラムを学んで組織の雰囲気は明るくなりミスも減っています。
お互いの行動特性から得意なことや苦手なこと、モチベーションが上がるもの下がるものが明確になったので、お互いの声がけも大きく変わりました。 -
サービス業 新入社員
社内研修に導入されていたので受講しました。 入社してすぐエニアグラム研修を受講できて良かったです。
上司や先輩・同僚の行動特性や性格を早い段階で知ることができたのでコミュニケーションも積極的にとれるようになりました。
また自分の気づいていない自分の行動特性や欲求なども知ることができ、とてもスッキリしました。
Support program 人事サポートプログラム(人事制度構築・運用)

ワダチラボでは企業や自治体の抱える「人材」に関するお悩みや課題を伴走型でサポートし共に目標達成を目指していきます。
こんなお悩みありませんか?
- ひとり人事もしくは兼業人事で何から手をつけていいか分からない
- 人がどんどん辞めていき、常に人手不足
- 人事評価制度を導入しているがあいまいな評価で納得感がない
- 管理職になりたいと言う若手人材がいない
- 頑張っても頑張らなくても賃金が変わらず仕事への意欲がわかない
- 従業員エンゲージメントを向上させ定着率をあげたい
人事サポートプログラムとは??
人事管理を総合的にサポートする「人事サポートプログラム」
主軸は「等級制度・人事評価・報酬制度」の人事制度の構築・運用のコンサルティング×人事育成・組織開発の研修・ワークショップを実施。
同時並行で行うことで浸透までの期間が短く済むことができ、制度と研修が分断することなく進めることができるため効果が出しやすいです。
人事サポートプログラム プラン一覧
2024年早期割引キャンペーン(締切:2024年1月31日)
人事サポートプログラム 研修一覧
サポートの年間スケジュール例
その他、雇用や人材育成に関する助成金のご相談も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。