【活動記録】ワダチラボのWeekly report(9月19日〜9月22日)
2023.09.25
先週の活動報告をさせていただきます!
先週は月曜日が祝日で弊社もお休みだった為
火曜日からの記録を記載します!
9月19日(火)
★電気工事会社様で次世代リーダー向け研修★
クライアント企業である電気工事会社様の
次世代リーダー向けに「フォロワーシップ研修」
を実施しました。フォロワーシップとは、
リーダーをサポートをしながら組織目標達成に貢献する
という概念で、具体的には問題を発見する力と
主体的に取り組む力が求めれていきます。
そのためのトレーニングを実施し、みなさんから
すぐに現場で活かしたいという声が沢山上がりました!

★不動産関連企業さまでチーム力向上プログラム★
企業理念の浸透や、個々の価値観・強みを生かした組織づくりプログラムの中で、
本日はアンガーマネジメントを中心とした自分の感情と
上手に付き合うという内容でした。
自分が何を考えているのか、何を感じているのか、まずはそこから!
まずは現在位置を知ってから、相手(他人)にも
自分と同じように考え思いがあることに配慮し、
具体的なアウトプットの手法を学んでいただきました。

9月20日(水)
★沖縄市の介護施設でコーチング研修★
8月にコーチング研修Day1を終了し、今回はDay2。
具体的にコーチングの基本スキルと1on1の流れを把握しました。
コーチングの基本スキルである
「認める」「聴く」「質問する」「フィードバックする」スキルを
活用しながら最後、1on1の流れに落とし込んで実践。
全体像を理解することでコーチングがよりみじかになった
研修になったと思います!!

9月21日(木)
★建設会社で管理職向け人材育成会議★
クライアント企業の管理職で「部下育成とパフォーマン向上」を目的とした
会議を毎月実施し、部下育成に対する個人目標や組織目標の設定。
部下の成果目標を向上するための手法についての勉強会を実施し
今回は成果目標の進捗確認面談の流れと基本スキルを
お伝えしました。普段の進捗確認面談との流れの違いに
驚く場面もありますが、この流れとスキルがあれば
確実に部下のモチベーションが向上すると確信を持って
いただきました!

★宿泊施設新卒フォローアップ研修★
先週から始まったフォローアップが一段落しました。
経験の振り返りに重点をおきながら、
「お客様の心理」についてもお伝えいたしました。
お客様満足ってなに?どうしたら満足するの?
お客様の満足のために必要なことは…?と
今行っている仕事が「なんのため」なのかを
改めて考えてもらう時間から、今日から取り組む
自分の課題を見つけていただきました。
眼の前の仕事を「こなし」始めてきた彼らが、
自分の仕事が「誰のため、なんのため」と視座を上げてくれることを
期待しています!次は11月!
★不動産関連企業さまでOJTトレーナー研修★
半年間のOJTトレーナーのための研修プログラムでした。
自分の基盤を整えるための自己理解からスタートし、
コーチ的な関わり方、限られた時間を有効活用するための
効果的な質問などなど、たくさんお伝えしながら
トレーナーに伴走するように関わらせていただきました。
実際のお困りごとをそれぞれの視点で意見交換し、
本人が行きたい方向へ進めることを
参加メンバーと一緒に全力支援していました。
本日は最終回でお名残惜しいと思っていたら、
もう少し一緒に伴走してほしいとご要望が!最後まで一緒にがんばります!
9月22日(金)
★沖縄県「経営戦略としてのワークライフバランスセミナー」に登壇★
沖縄県委託事業である中小企業の働きやすい環境整備を
目的にしたワークライフバランスセミナーに登壇しました。
今回のテーマは「男性育休」と「人的資本経営」
男性育休については、昨年と今年大きな法改正があり
政府としても2025年までに男性育休取得率を30%から
50%と大幅に引き上げた目標を掲げ、制度の浸透に力を入れている。
弊社でもご相談のあるケースですが、そこにはいくつかのつまずきポイント
があるため、そこを丁寧にお伝えいたしました。
また言葉としては新しい人的資本経営ですが、人材を数やコストとして捉えるのではなく
資産と捉えるという概念で、個人的に当たり前じゃない?と
思う部分もありますが、具体的なアクションや事例もご紹介させて
いただきました!
★浦添商工会議所主催の「クレーム対応」講座★
人と会って話していて、思うような反応があった時、なかった時
どんな反応が自分の中に現れますか?
まずは自分の反応を大切にしていく事で他者が
反応することへの理解が深まります。
自分がクレーム言いたい、言ったことある経験をそれぞれが話し、
自分が何を伝えたかったのか、何をわかってもらいたかったのか、
洗いざらいした後その視点をくるっと回して逆視点にする。
そうやって相手視点を感じながらクレーム対応を学んでいただきました。